「詩が出てくる言葉の源は言葉のないところ」谷川俊太郎。

 「詩が出てくる言葉の源は言葉のないところ」谷川俊太郎。

 言葉になる前には直接そのものの心との出会いがある。

 驚いたときや恐怖に出会ったときやきれいな花を見た時、瞬間に言葉は出ない。美しさに感動して言葉になる前に心を通してから出てくるからだ。

 その心に多くの感動した経験があれば、出てくる言葉も詩人のような言葉であり、素直な子供の言葉になったりするものだ。

 平凡な日常ではなかなか直接に経験したことを改めて感動などする暇はないが、特別な時にはその人なりの言葉が出てくるものだ。

 南無阿弥陀仏のお念仏もあみだ様の純粋感情ともいうべき知情意のはたらきから想像されたものなのだろう。

 あみだの本願には人間の要素はいらないのだが、人間という分別意識を持っていないと生きることが出来ない人間の意識に合わせて生まれたものが、人と真実世界のはたらきの共同意識として、あみだからかかる言葉による救済として出来上がったものが言葉による、言葉そのものに籠っている心に触れて、自身のアミダとしての意識に目覚めさす手段としての言語の船による救済は多くの人間を救済するのには一番直截で、自意識を通せば一番困難な救済になってしまうのかもしれないが、手段を失って意識の手も足も出ない時には、ごく最短な救済方法、救いの最短の距離となることは優れた方法なのだ。

 人間の方からこんな勘弁な手段が考えられたのか、仏の方が五劫の思案というのかもしれないが、純粋意識が人間にはないのだが、それを持っていなければ永遠に渡れない橋がアミダとの間にかかっているだけになるから、真理が人間に妥協して、いやいや作った人間専用の橋というほかないのである。

 無心の橋ともいうべきものが全ての人間の前に透明な存在として架っているのかもしれない。

 その見えない船や橋に足をかけることは、有我の人間にとっては無限の谷底に落ちる覚悟で渡らなければならないので、人間の意識からは出てこない仏の意識に委ねなければならない。その真実の勇気の心の鍵を手に入れるのが人間にかけられた仏の願いなのだ。

 不可称不可思議不可説の永遠無限の世界を有限の人間がアミダの真実一如の永遠の一瞬の救済によってそれが人間にも認識できるようになるのであるから、人間の心にも永遠と出会える意識世界が温存されていたというほかないのである。それを仏性とか信心とか悟りの心というのだ。

 最短にして最大限の宇宙の真理がそこにあり、宇宙の真実の道理が全包含され、人間といつでも出会いたいという願いをもっているという事なのだ。

 詩も宗教にもその言葉の存在の故郷ともいうべきものがあり、その橋を渡った人にだけには、その呼びかけの声が聞こえる人にはいつでも煌めく純粋な宝石のように人々を魅惑する言葉の心が開かれていくのだ。

 そして、その輝きに見せられて、次にその橋を渡ろうとするものを永遠に誘ってやまないものがこの言葉のない世界なのだ。
なんまんだ。

凡夫の浅智恵。

 凡夫の浅智恵だが、仏教は仏になるためのブッダの菩提樹下の端坐を真似る瞑想修行から限定的な場所での集団鍛錬による宗教心への目覚めへの普及から、それらを支えている現実の我らに浸透した浄土往生の具体性は真実性へとその方法と表現が変化してきたのだと思うのです。

 一個人の何気ない日常生活の場における言語化された仏への帰依という簡易でありながら真実と直結している阿弥陀信仰はいつでもどこでも誰でもが特殊な条件や制約を離れていてもそれを可能にすることが本来の仏教であったと自覚されてきたのです。

 この誰でもが持っている宗教心の普遍的な欲動性を持つ六字は、修行以上に困難を極める日常を送っている人々に簡潔な救済方法として、真実の世界を直裁することが多かったので、さらに、それの真実性が普遍的になって今日に至ったものである。

 ブッダ以前の諸仏の原点に帰れば、ブッダの修行形式が普遍的であるのではなく、それ以前の多くの諸仏が体得してきて六字の信仰がその源にあり、それがブッダによって端坐するという外形を取りながらも、内面では六字の信心獲得、宗教心の目覚めにこそ、その真意があったとみるのが諸仏という多くの諸仏が真理を極めた源流とするならば、その普遍性は今日の我らの本願念仏と相当する姿を取っているものではないのかと思われるからです。

 ブッダも諸仏も肉体の限界を持った人間であればなおさらのこと大無量壽経に書かれている諸仏の歴史が我らの歴史と符合してくるのではないかと思うのです。親鸞も信心の人は菩薩というのであれば、なおさらのことではないのでしょうか。
なんまんだ。

あみだ様と昔出会った記憶。

 人の記憶は果てしがないのだろう。阿弥陀仏が十劫の昔に成仏したという。ブッダが覚ったという。

 親鸞が生きていたという。先祖が30代続いたという。

 それらを心に思い浮かべるが如く、我らも個人の一生以前の地球誕生からの記憶を生物学的にも心の片隅に置いて、今をそれらの過去とともに生きているのだろう。

 だから、仏と出会ったことを、人間の今の限られた経験から見れば奇跡や値遇や不可思議というけれど、秘められていた過去の小さな記憶の箱を開けてみれば、それらはみな必然であり、当然の結果なのではあるまいか。とすれば、今ここで仏に救われたという事は、何度も何度も救われそこなった経験があっての今の救いとなったのだという事だ。

 そのための今までの人生だったのかもしれないな。そして今、その記憶の箱を解き放ち、それらを蒼氓たる真如一実の真理の碧空に解き放つ時が来たという事なのだろう。
なんまんだ。

ブッダと親鸞の悟りの中身。

 親鸞の教行信証の往相回向は具体的に述べてあるが、それらは本願の欲生心という宗教心の働きを仏の教とし、行とし、信とし、証としたものだ。アミダ仏の教は宗教心の発遣、行は宗教心からの大行行為。
 
 信は阿弥陀仏からの我らに与えられたアミダの信心の目覚めであり、証はアミダの宗教心への回帰である。

 すべては如来の、宗教心の、欲生心のはたらきを人間が自身の行とみなしたところを主体の原型に戻す仕事をしたのが親鸞聖人だった。

 ブッダの修行も、この伝で言えばブッダの宗教心をアミダの往相回向によるはたらきの結果の悟りであるとするのが、これからの人間の本来の原型に帰趨する上での最善の策になってゆくのである。
なんまんだ。

一つを二つにして最後は一つにして出すのだ。

 仏縁を感じる機微によって宗教心がはたらきだすと自然にその感動や畏敬や尊崇の念がなんまんだぶつという言葉と心が伴ったものとして口から出てくる。

 信か行かというが、信心のはたらきが最初で、それが最初になければ念仏も正しいはたらきのないものとなり心無いのは当然の所作になるのである。

 だから、信ずることと行は仏のところでは一緒であるが、人間のところにくれば、それを人間の分別意識が二つに分けたほうか理解しやすいと判断して、二つを意味のないものにしてしまうから信行は本来一つの仏の純粋な宗教心のはたらきであって、そこに戻ることが聞法の課題として我らの意識に困難を与えているだけなのである。信行を一つと体得することは人間の課題なのである。
なんまんだ。

お帰りなさいませ!ご主人様。

「お帰りなさい、ご主人様」。私がメイドで店を借りていて、そこに、突然その店のオーナーのご主人様のあみだ様が帰ってきた。

 それまではこの店が薄々ご主人様のものだと思っていたが、本物のご主人様が突然帰ってきて、立場が逆転してしまったのだ。

 取り繕っては見たものの、ご主人様の服装はやはりご主人様の立派な服装で、私はメイドの職業服でご主人様に仕えるお給仕係の凡夫服だったと、今更ながら自分の立場がよく理解できたのだ。

 てっきり、その店を追い出されると思っていたが、共同営業でいいよと言われたのだ。私はあくまでもメイドでご主人様は私の主体的な人物としてのご主人様に違いがなかったのだ。

 私が出会うすべてのものをご主人様として、私の真の主体として迎え入れることが出来たら、私も真の主体になることが出来るようになるのだろう。これはまるで禅宗の十牛図のような話だな。
なんまんだ。

親鸞の本意。

 親鸞は弥陀に救われたものの罪悪深重の凡夫が仏とともに生きることがブッダの中道の本位だと思ったのだ。

 仏と凡夫となったものが、切り離されたことで、一人の新生する本源の人間としての正しい智慧の見方と生き方が明確になったのだ。

 仏は極楽へ、凡夫は生きている限り地獄へと離れ離れに進むのだが、それが仏の本願念仏力の用きで、凡夫が仏に導かれ、生きる意味が違う二つが一つになって仏の真実世界に向かって如来の大道を歩むことが本来の中道の意味であると親鸞は思ったのだ。
なんまんだ。

庶民一般大衆という人はどこにもいないけど。

 従来の修行仏教公式から外れて、念仏門は非公式に仏になれるあみだ浄土へ行って仏になると言われていたが、従来の聖道門修行による仏への公式入門コースが実は仏が入れる大きさの門構えなので、なかなか一般の人が入れなくて、入って覚った人のおこぼれに与かっていた。

 しかし、念仏門の方がもともと人間が入れる大きさの門になっていたので、庶民大衆一般の誰でもがドシドン入ることが出来ることが分かった。

 しかも、どちらもあの世に生まれるまでは内定で、同じように僧侶も出家者も妻帯肉食をしているので見分けがつかないのだ。

 方やネクタイやジーパンだし、方や剃髪に黒の僧服だ。

 だから念仏門の方が説得力があって庶民の誰でもがその門に多く入ることが出来たのだ。果たしてブッダは我々庶民にどっちの道を選べと言っていたのでしょう。

 人間の精神的な原型に適合した救いとその方法が念仏以前になかっただけなのだと思います。

ブッダ自身も多くの経典にナムアミターユス・ナムアミターブハ
と言っているし、最近では念仏の信心も座禅の悟りも同じ中身という学者までいるほどだ。人間の心の構造が同じなら同じ宗教心の開花に相違ない。

なんまんだ。

自然精和の風の声。

 目でものを見ているだけだ。耳は聞こえるものをただ聞いているだけだ。

 それにいい音だとか、悪い景色だとか、善人だとか悪人だとかとか考えるのは私の心のはたらきだ。

 だから、耳が聞いたものや目に見えたもの、聞こえてくる音そのものの音のありのままに聞いたとか見たままものを忘れているのだ。

 自分の色を付けてしているからだ。

 しかし、その心はもう変わらないのだから、そのものをもったままで、素直に見聞きする練習をするしかないのだ。

 その基本はすべての人々の悩みや苦しみを観音とまでなって聞いてきたあみだ様の心を信じることによってしか得られない世界なのだ。そこからは常に自然精和の声と仏の心を持て余している命の輝きが、ほのかに垣間見えてくる世界が待っているのだろう。なんまんだも風の音。なんまんだ物なんまんだ。

ものあわれと悟りと信心。

 「もののあわれ」とは物と事が自然に刻々変化する川の流れのように変化してゆく姿を正しく諦観した真実のとらえ方や認識を言うのだろう。

 変化しては壊れ、また生成消滅されてゆく変化の中に、それを主催しているともいうべき主体を仏の命の流れと観た人たちがいたのである。

 仏の命の流れとは、かくもダイナミックな様相を呈していることへの驚嘆と畏敬の念、その真実を体得し覚悟し信心することができること。

 それを正しく見定めるためには常に不動の澪標の如き道標を心中にとらえておかねばならなかったのである。

 もののあわれとは一言で言えば宗教心とか、まことのこころとか真心であり、それを体得していたのは禅僧であり念仏者や一部の学者たちではあったが、なにも、それだけではなく、平安の女官たちは何の学問教養や悟りがましき事を言わずとも、多くの女性や生女房たちと共にそれらを心の常識として自然に信じ、生きていたのである。

 それを平安の女官たちは漢学に囚われた高官の男学者たちに皆無だったので、面白くも哀れと驚いていた時代も日本の中世にはあったのである。

 現代も漢魂(からごころ)ならぬ西洋魂(ようごころ)をもった洋学者というインテリが闊歩してやまぬ今と聊かも変わらぬ様相を呈しているのを嘆いているのは、いつも健康な常識を持っている大和なでしこ達なのである。

 日本人は現代も海の外から押し寄せてくる思想と対峙してゆかねばならない辛い民族なのである。と言った小林秀雄の言葉は今も生きているのである。(小林秀雄参照)
なんまんだぶつ。
NEW ENTRIES
命の根っこ。(11.21)
夢を見る。(11.20)
(untitled)(11.20)
身。(11.19)
日々是念仏。(11.18)
ありのままの意味。(11.18)
ありのままの自分で生きる意味。(11.18)
動物と人間の違い。(11.17)
トイレと言う神殿。映画「パーフェクト・ディズ」より。(11.16)
身も心も生まれ変わらなきゃあ意味がない。(11.13)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS