カラスの独り言

二つは一つの命だな

良くなっても、そうならなくても      正義でも、そうでなくても
不正でも、そうでなくても
長くても、そうでなくても
勝っても、そうでなくても
二つの世界なんか、もともとないのに
あると思って勝手に自分を
悩んで生きているから
生きるとか死ぬとかと考えてしまう
アミダ様も凡夫もみんな一つの命
細胞の一つに過ぎないだけだ
悪い細胞も良い細胞もそうなりたわけじゃない
そうなっただけなんだ
あなたに会えたら私に会えた
私に遇えたらみんなに会えた
みんなに会えてよかったな
ありがとう、ごめんなさい
おはよう、おやすみ

なんまんだぶつ
なんまんだ

生きている時に気が付けば少しは楽に生きられる

正しい信心に目覚めた僧侶に葬儀をしてもらったら、亡き人は極楽に行くのか。その逆は地獄行きになるのでしょうか。  
 お経はお釈迦様の言葉を纏めたものと、後世の諸師方や親鸞様の言葉も使われています。その言葉を信心のいかんにかかわらず、そのもの自体が理解されていれば有難いものなのです。 
 しかし、高徳と言われる宗教的な確信を持っておられる。いわゆる見識とか心境とか信心が深いと内外に認められ、それ相応の位についている人にあげてもらうと、それなりにご利益があるようにも思えます。亡くなったらみんな浄土往生なのかもしれませんが、生きている時の宗教心への覚醒と言う課題がある限りは、無自覚で生き、無自覚で死んで行っても、それなりの結果にはなるのでしょうが、やはり、これも個人の宗教的な課題として、とらえていくしかないものなのかもしれません。仏縁が熟すかどうかというところにとどまっていくものなのなのかもしれません。気がついた人はそうだが、そうでないときはそうでないままで。と言う仏縁次第、個人の要求次第の課題に留まる問題なのかもしれません。
 きっと、無くなったら全員、それなりの所に行くのでしょう。しかし、それを、生きている時に自覚するのが宗教の大事な課題であるのでしょう。浄土の一分を信心信仰として自覚して生きていくことが大事なのでしょう。それでも亡き人は浄土往生ができるようになるのでしょうか。
 こんなことを考えていたら、やはり、亡くなった人が生前に信心と言う普遍的な宗教心に目覚められて、その集大成として、人生の中心は私にとってそれが一番であったという意思表示として、それを大切にしている人にあげて頂くことで一本の宗教心がつながって行くのではないのではないのかと思います。

なんまんだぶつ
なんまんだ

宗教の基本

 宗教はどの民族国家にも属さない本来無色透明で人間に本来備わっている純朴で純粋な根本精神だ。それが歴史と共に人間色や解釈が数多増え、やがてそれぞれのご宗旨が形付いてきた。そこから各派の教義定義でリミッターを設けるようになり、原形をとどめ逸脱せぬように発展してきた。現代まで来るとそれがそれぞれ古色蒼然たる歴史をなして、誰からも見向かれなくなり古色蒼然の面影ばかりが求められるようになった。
 現代はそれらの枠を取り払い原形の宗教心の姿を取り戻すべく個人でも、わが国でも各宗教の基礎基本ぐらいは世界人の一人として、一日本人の素養として義務教育位はすべき時遅しではあるが、今から基本政策として始める時に来ていると思います。
 
 なんまんだぶつ
 なんまんだ

人間成就

如来の真実に救われるには自ら如来の直言に向かって歩み続けねばならぬ。今世で最後の歩みを止むことなく続けなければ今後、幾世の人生を賭けても到り届かぬものなのだ。後はないのだ。歩み続けてゆくと、やがて真実に近付くたびに畏怖恐怖を覚えてくるようになる。
いろいろな言い訳を自らにするようになる。まだ意味が分からん、これをやってから、まだ間に合うだろう。ほかにもすることがある等々。自らに甘く問いかけて後退だ。不安になって、又近づくとまた遠ざかる、永劫の迷いを繰り返す。この迷いの繰り返しが今のこの私の心なのだ、体なのだ、子の姿なのだ。救われていない証拠がこれなのだ。
 全力理性知性をもって体ごとぶつかって、何にも手ごたえがなくなって、虚しく救われない私がここにいると寂寥感を無人の荒野を彷徨い倒れた時、初めて如来の壁に自力の思いがぶつかって、こちらが全身全霊砕け散ったことを知った後に、この身を一つ一つ丁寧に拾い集められて再び如来の息吹を吹き込まれて再生したのが信心獲得した真の私の姿なのである。それから、真実の心と言葉が一つになった念仏が誰でもが自然に出始めてくるのである。
 ここで初めて私の根本的な人間の心の基礎が、何世もかかった人間の根本課題が、この世で初めて私の課題として初めて成し遂げられたというのであろうと思うのです。こういう課題を人間はみな持っていて、それぞれが、それぞれの世界で解決してゆくことが出来る。これを人間成就というのだと思います。

 なんまんだぶつ
  なんまんだ 

 世界一幸せな爺さん

 他人からどう思われようと、どんなことをして生きて来ようと、どんなことが人より出来て生きて来たのか。いろいろな世評や陰口も沢山聞いたが、それでも私は世界一幸せな人間になったことは神仏の証明によって間違いがないことになっている。
 それは、誰でもが出会える念仏に、ただ出会ったことだけなのだが。こんなことさえ思いあがって言えるようになったのだから。人はどうでも私は本当に世界一幸せなものになることが出来たのだと思っているのだからしょうがないのだ。人から見ればただのおめでたい、少し変わったジィさんなのだと思って頂いても、これだけは変わらないから今のうちに言っておきたいのである。わしは世界一幸せになった爺さんだ。

 なんまんだぶつ
 なんまんだ

現実への旅

 最初から他力本願の中にいるのだと勝手に思い込むのではなく、それが、わが身にとって本当に確信が持てていることなのかと自分自身で確かめなければならぬ。自力で求めて求め尽くせぬと理性的にわかっていて求めるのであるから、どこで死を下してもいいようなものだし、他人にも納得してもらえそうなものだが、どこまでが自力なのか、どこからが他力なのかは自らの理性と知性と求道心や菩提心と言うものを持って自力の壁にぶち当たらなければならぬ。その壁を超えると、そこには自力を超え包んでいた不可思議の人間の相対概念を超えた無分別智と言う人間が本来持っていた総合智がすでに働いていたことに気が付くのである。このような不可思議としか言いようのない総合的な智慧慈悲世界が誰でも持っていて、誰にでも与えられるような仕掛けに人間は出来ているのである。宗教心を持つことが今では非常識なのだが、それが常識だった時代が遠い昔にはあったのである。

なんまんだぶつ
なんまんだ

無用の用

仏教では物事を体相用で見てゆく。体は本質。相は性質。用は働き。
茶碗の空間は無用の用。宗教心はどうか。生きて行くうえで一見無用である。目に見えないはたらきだからどこにも誰にも存在しないように思える。今それを仏の慈悲と智慧の働きとする。これまた目には見えない用きだ。しかし、それを言葉で理解することは出来る。できると言ってもそれを体現してからだが。その言葉はブッダや宗教家と言う人たちによって多く喧伝されている。それは一体何の役に立つのか。
 簡単に言えば、一切の苦悩の根本を洞察し、正しく心の姿を認識させ人間の受体性を目覚めしめる用きをするのである。
 すなわち我々の時間と空間を超越していながら、そこから常に我々を超え包み、超越している世界に恒に目覚めしめ導く用きをしているのであるから、見えない存在ではあるが、人間の心の機能の根本を主っている一番重要な用きでもあるのである。
 だから無用の用とは、この世での人間の自我意識の目的と方向が正反対の用きをするから、この世の価値観からすれば一見無駄な用きのように見えて一番人間性の根本に位置するものである。むしろ普段は見えない方がその価値が増すというべきものかもしれない。

なんまんだぶつ
なんまんだ

破沙盆

 「破沙盆」とは「禅語字彙」には「破れすり鉢。無用物」とあるそうだ。これは、禅者が覚りを得た後の心境だと思うのだが、この世では一切役に立たない、見捨てられたような存在だと気が付いたという事だが、一切の人間が要求する形にはない、仏から与えられた自由そのままで生きて行くことが出来る世界を得たという事にもなるのであろうか。親鸞も「唯信鈔文意」で「いし・かわら・つぶての如くなるわれら」と述べている。
 ただの石・かわらのようになんの取り柄もない無用の長物のようなわれらこそがアミダの本願のおめあてなのであり、いしかわらつぶてが、その性質を変えずに変成金剛の輝きをやがて持つと言うのである。これはアミダ如来の信心を獲てアミダ如来に救済された喜びを語っている文章である。
 共に形にとらわれず元の自然の大地に帰ってゆく途中の人生に生きられる世界を楽しみ、自由闊達な人間性を取り戻したというところでは同じ世界を現していると思った次第である。

 なんまんだぶつ
 なんまんだ

二回向

 宗教心を真実一如の用きとすると、そこから人格的なアミダが法蔵と言う因から果にな  り我らに出現し、同時にわれら凡夫と共に成立したのである。その宗教心から自我意識に働きかけるアミダの二種回向が出現した。往相回向はアミダの無限の意識が用き続けることによって、根源的存在としての初動としての意識改革が無明と言う自我意識の根源を打ち破ることによって、はじめて宗教心が活動を開始するのである。それを信心獲得ともいう。行は宗教心が自我意識の破壊活動をするために無量光と言う武器を持って煩悩の真相を照らし、知らしめることによって凡夫の自覚を目覚めしめてゆくのである。
 親鸞は往相を教行信証とし還相を証巻に現し積極的にその用きを解釈した。宗教心の往相作用を積極的に釈尊・諸仏からの言葉として表現したのである。

なんまんだぶつ
なんまんだ

石瓦礫(石・かわら・つぶて)のごとき吾らなり

 石瓦の如くの我らなりと聖人は言われた。何の役にも立たなくなった陶器の破片や瓦のカケラ、そこら中にある川原の小石は役に立たない、人の目にも触れないただのガラクタのように見えるけれども、そんな平々凡々の人間にこそ、仏の願いがかけられていて、本願他力に出会えば、欠けたまま、壊れたままで金剛石のように輝くような人間に生まれ変わり、たとえ短い命でもこれでよかったと頷けるような人生を誰でもが送ることが出来るのである。かけらがかけらのままで輝き出すよ、これがホントの御救いだ。
 なんまんだぶつ
 なんまんだ
NEW ENTRIES
(untitled)(05.19)
命の根っこ。(11.21)
夢を見る。(11.20)
(untitled)(11.20)
身。(11.19)
日々是念仏。(11.18)
ありのままの意味。(11.18)
ありのままの自分で生きる意味。(11.18)
動物と人間の違い。(11.17)
トイレと言う神殿。映画「パーフェクト・ディズ」より。(11.16)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS